北海道教育大学附属札幌中学校

北海道教育大学附属札幌中学校 北海道教育大学附属札幌中学校
北嶺中学校

【2023年2月】北大学力増進会 “札幌開成中模試”&“難関中模試”実施

2023年2月5日(日)実施北大学力増進会の、中学受験生向け模試です。2月5日(日)に実施。午前実施(10:30集合)の、札幌開成中オープン模試と(↓)午前・午後に分かれて実施の(学年により異なる)、附属中および難関中オープン模試(↓)の、...
北海道教育大学附属札幌中学校

【2023年度入学】札幌教育大附属入学者選考、2日目(予定通り実施とのこと)

2022年12月11日(日)は、2日目あっと言う間の1日目の選考。そんなイメージが強いこの入試の時期。そして、本日(12月11日)は選考2日目。予定通りの実施ということで中学校のホームページに掲載されておりました。男女で時間が異なっていた昨...
北海道教育大学附属札幌中学校

【2023年度入学】札幌教育大附属入学者選考、1日目(予定通り実施とのこと)

2022年12月10日(土)実施北海道教育大学附属札幌中学校、本日は、1日目の入学者選考です。昨年は8時40分開門(外部受験者)で、全体のスケジュールはこんな感じでした↓ちなみにですが、全問解き終わりませんでした(子供談)。なので、全部解け...
中学受験

【札幌教育大附属】昨年度 入試問題公開

期間限定札幌教育大附属中学、出願期間が近づいてきました。10月24日(月)から11月3日(木)までに書類を郵送(レターパックプラス)で提出。小学校作成の「報告書」も必要となりますので、時間に余裕をもって準備をするくらいがちょうど良いのかも?...
北嶺中学校

【2022年10月】北大学力増進会 ”開成中オープン模試”

10月30日(日)実施大学力増進会の無料模試。2022年6月19日(日)に、開成中オープン模試(小学4年生〜6年生)を実施するとのお知らせがありました。こちらの模試、「適性検査」というテスト形式を実際に体験できるというもので、”自宅受験”も...
北海道教育大学附属札幌中学校

【札幌教育大附属】2023年度入学 願書配布@札幌駅前サテライト

10月3日(月)〜10月4日(火)2日間気がつけば、あと数日で10月。今年も残すところ、3ヶ月となってしまいました💦大人になってから、1年が経つのが早く感じられるという”感覚”はあるのかも?しれません。ただそれよりも、新型コロナが始まってか...
北海道教育大学附属札幌中学校

【札幌教育大附属】2023年度入学 “出願手続きをまとめてみた!?”

2023年度入学用北海道教育大学附属札幌中学校、2023年度入学用の出願手続きを調べて見ました。昨年同様、今回も調査中のところがありますので、参考まででお願いします🙇‍♀️こんな流れ北海道教育大学附属札幌中学校の出願方法について知りたいわ。...
北海道教育大学附属札幌中学校

【2023年度入学】札幌教育大附属 学校説明会開催

2022年8月27日(土)北海道教育大学附属札幌中学校、学校説明会の案内がありました。2023年度入学者が対象で、8月27日(土)に開催するということです。時間は、一般受験者(附属小以外に通っている方)が9:00〜受付開始で、内部進学(現在...
北海道教育大学附属札幌中学校

【札幌教育大附属】2023年度 入学者選考日程発表

2022年8月27日(土)学校説明会来年度(2023年度)入学、北海道教育大学附属札幌中学校の入学者選考日程が発表されました。8月27日(土)に学校説明会を開催、試験は12月10日(土)と11日(日)の両日で実施するとのことです。なお詳しく...
北海道教育大学附属札幌中学校

【2022年度入学_中学受験】“ありがとう”が面接のキーワード!?

大変申し訳ございません。。「承知しました。そちらの中学校でも頑張ってください。応援しております!」温かく優しい励ましのメッセージ、じーんときました(涙)。せっかくの機会をいただいたのですが、1月12日(水)に札幌教育大学附属中学で手続きをさ...
北海道教育大学附属札幌中学校

【いよいよ合格発表!】2022年度入学者選考(札幌教育大附属)

12月27日(月)10:00〜札幌教育大附属の発表です。選考を受けたのは小学6年生。ただ、通塾や中学受験用の勉強を始めたのは、小学4年生や5年生であることを考えると(もっと早い場合も)、これまでの努力にじーんと感慨深いものを感じます(泣)。...
北海道教育大学附属札幌中学校

【札幌教育大附属】2022年度入学者選考2日目終了

2021年12月12日(日)実施2日目も受検終了しました!男女で時間帯が異なるため、1日目ほどの混雑はありませんでした。ただ集合時間のみやや人が多かった印象です。2日目の内容は次のような感じ。「待つ時間が長い〜💦」というのが子供の感想だった...
≫ Multi-lingal